アスペルガー症候群、すなわち自閉スペクトラム症(ASD)を持つ人々が日常生活で直面する困難の一つに、片付けや整理整頓の課題があります。これは単なる怠惰や性格の問題ではなく、彼らが持つ認知特性や感覚特性に根差したものです。まず、ASDの特性として挙げられるのが「実行機能の困難」です。これは、計画を立てる、優先順位を付ける、タスクを開始する、途中で切り替える、そして完了するといった一連の複雑な思考プロセスを苦手とすることです。片付けは、物の分類、配置の決定、不要なものの判断、捨てる行動など、多くの段階を含む実行機能が求められる作業であり、ASDを持つ人にとっては一つ一つのステップが大きな負担となります。そのため、どこから手をつければ良いのか分からず、思考が停止してしまうこともしばしばです。また、「注意の切り替えの困難」も影響します。一つのことに集中しすぎると、他の物事や全体像が見えなくなり、結果として片付けの効率が低下します。例えば、手にした本を読み始めてしまい、片付けの目的を忘れてしまうといった状況が起こり得ます。さらに、「物の概念化の困難」も関わっています。一般的に私たちは、物を「ゴミ」「使うもの」「思い出の品」といったカテゴリーで分類しますが、ASDを持つ人の中には、この抽象的な分類が難しい場合があります。すべての物が等しく「物」として認識され、価値の有無や用途によって区別することが困難になるため、何でも溜め込んでしまう傾向が見られます。特定の物への強いこだわりや愛着も片付けの障害となります。他人から見れば不要な物でも、本人にとっては特別な意味や安心感をもたらす対象であり、それを手放すことは強い不安や苦痛を伴います。加えて、感覚過敏の特性を持つ場合、散らかった部屋の視覚的な情報過多、物の匂い、触覚的な刺激などが強烈な不快感となり、片付け作業自体が心身への大きな負担となることもあります。これらの複合的な困難が、アスペルガー症候群を持つ人々が片付けられずにゴミ屋敷化してしまう背景にあるのです。彼らの困難を理解し、その特性に合わせた具体的な支援や環境調整が不可欠となります。
アスペルガーが抱える片付け困難